こんばんは★
もうすぐ本帰国する友達との最後のお出かけに、友達のリクエストでプラニー工房に行ってきました。
私は竹籠にはあまり詳しくなく、プラニー工房って何?どこ?というレベルでしたが、
行ってみたらとっても素敵な場所だったので紹介したいと思います!
★プラニー工房とは★
1978年、Pranee Borriboon女史によって始められたプロジェクト。
『女性たちが家族とともに暮らしながら収入を得て、自分たちが生まれた場所で誇りを持って生きていける環境を』という想いから、民家を利用して農民の女性たちと一緒に竹編み細工の指導センターを設立しました。
貧しい農家の人々に新たな雇用を生み出し、伝統技術を守っていくという目的で設立したこの工房、今ではタイを代表する工房となり、その製品はタイ王室御用達、国賓への贈答品として作られているそうです。
日本でもタイ工藝ムラカというネットショップで買えるようですが、そのお値段にびっくり!!竹バッグが2万円とか中には4万円の物も!!しかも売り切れ!!!
そんな竹籠好きには有名なプラニー工房、どんな所なのかさっそく紹介したいと思います。
★場所★
プラニー工房=Traditional Bmboo Handicraft Centerは
バンコクから車で約1時間半、チョンブリ県にあります。
と言っても全く場所がわからなかったので、ドライバーさんに工房に電話してもらって行き方を聞いてもらいました。
ざっくりシラチャ方面です。(ざっくり過ぎ~!!)

近くまで行くとTraditional Bmboo Handicraft Centerの看板が出ています。
★工房の様子★
敷地内には、倉庫や事務所、作業スペースなどいくつかの建物があるのですが、
まずはさっそくショップに行ってみました。
敷地内入ってすぐ右手の建物です。

とっても細かくて繊細な竹細工作品たち。
私の中の竹細工の概念を超えていました。
全て職人さんたちの手作りだというのが驚きです。
1つ1つが芸術作品のようでした。
このテッィシュケースなんて、竹でできているの?!と思う程細かくて上品な感じでした。
お値段8000Bでしたが、それも納得!!(買えませんが・・・)

手提げバッグや、バスケット、お道具箱などもあります。

この籠とっても可愛かった!!
お値段2500B。

竹細工って正直、ちょっと昔の古いイメージや完全『和』のイメージでしたが、
色つけや模様編み、金具などを使うことで、けっこうモダンな印象にもなるんだなと思いました。
こちらは1000B程度~のバッグたち

底には全て金の鋲が打ってあり、細部まで丁寧な仕上がりです。
着物はもちろん、洋服にも合うので使いやすそう!
鞄以外にも数百バーツ~の小物たちもあります。

一通り商品を見たあと、外の作品展示スペースに行ってみました。


展示棚に綺麗に並べられた竹かごたち。
これらは販売されておらず、過去の作品として飾られています。
載せた写真以外にもたくさん展示品があって、まるで竹細工の博物館のようでした。
そのすぐ横で、職人さんたちが作業をしていました。


簡単なものだと数日でできますが、出来上がるのに数カ月かかる商品もあるそうです。
外では竹を乾燥させていました。

おそらくその後ろの建物で、竹を細かく裂いたり、色を付けたりしているのだと思います。
こんな感じで一通り外を回って、またショップに戻ってきて、さぁ何を買おうか。
友達3人であーだこーだ言いながら、私は結局茶色いバスケットと底に模様の入ったトレーを買いました。
バスケット600B、トレー220B。

このバスケット、自宅の和風じゃないリビングにもとってもなじんで、気に入りました!!
サイズが大・中・小とあったので全部買えば良かった!!
★まとめ★
お買い物だけではなくて、展示品や作業場の見学もできて、タイ伝統文化を学んだ気分で楽しかったです。
売られている商品が、『商品』ではなく『作品』に思えてきます。
やはり手の込んだものはお値段高いですが、バンコク市内や日本に比べると最安値で購入できるので、本帰国前に記念にバッグを買いに来るマダムもおられるようです。
また、来る時期によって置いている物は変わりそうなので、定期的に見に来てお気に入りを見つけるのも良いですね!
本帰国の方も、そうでない方も一度タイの伝統工芸、竹細工に触れてみてはいかがでしょうか。
日曜はお休みです。
◎施設情報◎
Traditional Bmboo Handicraft Center(通称プラニー工房)
住所:36 Intha-Asa Rd.,Phanat Nikhom,Chonburi,THAILAND20140
Tel:038-461-313
営業時間:8:00~17:00
FB:https://www.facebook.com/bamboocenter1978/