
こんばんは。
バンコクに住むと聞いた時、タイは水道水が汚いから飲んだりしないように気を付けないといけないんだろうな・・・と漠然と思っていました。
実際のところ、確かに飲むには適していないですが、そんなに神経質になる程ではないかなという感想です。
でもまぁ、たまに茶色いお水が出たりするし、汚いんだろうな。。。。
我が家は、歯磨きやうがいは普通の水道水でしてますし、子供がお風呂のお湯を飲む事もありましたが、今までお水でお腹を壊したことはありません。
タイは浄水場では綺麗なお水だけれど、家庭に届くまでの水道管や貯水タンクの老朽化や汚れによって飲めないお水になってしまうそうです。
タイの地下水道管とか想像したくない・・・😖
飲料水についてどうするか、大きく分けて3つの選択肢があると思います。
①ドリンキングウォーターをスーパーで購入する


単身の方や夫婦のみのご家庭だと、必要な分だけ都度購入で間に合い、一番経済的。
でも、残量気にしながら使うのはちょっと面倒かも。
②お水のデリバリーを利用する
例えば、
ドリンキングウォーターの大型タンクを宅配してくれるサービスです。
サーバーを別途購入してタンクを設置すればウォーターサーバーになります。
お湯も出るサーバーにすれば温かい飲み物を飲む際や、赤ちゃんのミルクを作る時に便利です。
ただ、タンクが重すぎて運ぶのが大変・・・
サーバーのお掃除も面倒・・・
③浄水器を設置する
我が家はコレです。
なんだかんだ言って、蛇口をひねったお水が飲めるという事がとても便利でストレスフリーです。
お水の在庫を気にする必要がないし、重いお水を運ぶ必要もないし、駐在当初からずっと浄水器にお世話になっています。
浄水器の会社はいくつかありますが、我が家はポルカドッツさんでレンタルさせてもらっています。
と言う訳で、本日は我が家が使っている浄水器のご紹介です。
★逆浸透膜浄水器★
5段階のフィルターを通して、水道水中の様々な物質を取り除き、純水に近いお水をつくることができます。
サビやゴミなどの異物だけでなく、マグネシウムやカルシウムなども全て除去されるので、硬度0に近い軟水になり、とても柔らかく美味しくなるという物です。

シンクの下にこのようなフィルタとタンクを設置します☝
元々あった蛇口の前に浄水器用の蛇口が作られます☟

3ヵ月に一度フィルターの交換に来てくれるので、自分で何かお手入れする必要もなく本当に便利です。
フィルター交換の際にはしっかり水質検査もしてくれて純水度を数値で確認できるので安心です。
お茶を沸かしたり、お米を洗ったり炊いたりはもちろんですが、食器洗いも浄水器のお水を使っています。
タイのお水はマグネシウムやカルシウムが多く含まれていて水道水で洗うと食器に水滴の跡が残りやすいそうです。
★シャワー軟水器★
お風呂のシャワーには軟水器をつけています☟

シャワーブースにタンクを置くので少し場所をとりますが、お水が柔らかくなりお肌に優しいです。
たまに、軟水器のついていないシャワーも使うのですが、髪がきしんだり、肌がつっぱったりするので私はシャワー軟水器は必需品です◎
★費用★
レンタル料が浄水器900バーツ/月、軟水器が800バーツ/月。
3ヵ月に一度、フィルター交換の際に現金でのお支払いです。
同様の浄水器を扱っている他社に比べてポルカドッツさんが一番安かったです。
★まとめ★
それぞれの方法ににメリットデメリットがありますが
『蛇口をひねれば飲めるお水がでる便利さ』はやはり重要かと。
それにしても水道水が飲める日本て本当に素晴らし国だわ!!
改めて日本の良さを実感する『タイのお水事情』。
ポルカドッツさんでは1カ月の無料モニターと、お友達からの紹介で割引も受けられます。
同じアパートや会社に誰かしら使っている人がいると思うので是非お友達紹介でお得に使ってみてはどうでしょうか。
本日も最後までお読みくださりありがとうございます!